- 20代で経理転職するには何が必要?
- 30代だけど経理に転職したい!…でもやっぱり厳しい?
- 経理転職を成功させるためのポイントはある?
経理は安定した人気職種ですが、転職市場における評価は「年齢」によって大きく変わります。
自分が経理に転職するのが可能なのか、疑問に感じていて次の一歩が踏み出せない人は多いです。
私は20代で無資格・未経験から経理に転職しました。
また、30代で簿記3級所持、経理経験3年程度の状態で経理職に内定をいただいた経験もあります。
転職活動をしてきた中で、うまくいったことも失敗も経験しています。
そういった経験を踏まえて、
・20代で経理転職を目指すための成功のポイント
・30代から経理に転職する際の現実と成功戦略
を年代別に解説します。
この記事を読めば、良い経理キャリアを築くためのポイントがわかるはずです。
結論は次の通りです。
20代▶ポテンシャルを示せれば転職可能
30代▶簿記資格に加えて、プラスαの強みがあれば可能性あり
このように、年齢によって転職の難易度・戦略が変わります。
そのうえで私は、どちらの年代でも簿記2級を取得することをおすすめします。
なぜなら、簿記2級を持っていた方が、より好条件を狙って転職活動を進められるからです。
簿記2級を取ってから動くべきだった…!と強く思っています。
経理転職を成功させるための次の一歩を踏み出せるように詳しく解説しているので、ぜひ最後まで読んでください。
経理転職は厳しい?実態をデータと経験から解説
転職市場では事務職が人気ですが、その中でも人気なのが経理です。
人気=競争相手が多いということ。
一般的に経理への転職は難易度が高いと言えます。
その他にも、経理転職が難しいと言われる理由は以下の通りです。
◆実務で求められる知識は簿記2級以上が前提のケースが多い
◆資格よりも「実務経験の有無」が重視される
私は30代で経理経験約3年、簿記3級所持の状態で転職活動をしました。
結果的に1社の内定を獲得したものの、書類選考では何社も落とされました。
年齢にしては経験が浅めだったことが大きな原因だと思っています。
それだけ経理職は実務経験が重視されるのです。。
書類選考の通過率が低くて病みそうになったよ…。
この記事を読んでいる方の中には、
「簿記3級を取ったから実務未経験だけど経理をやってみたい!」
という方も多いと思います。
そこでまず、知っておいてほしいデータがあります。
求人数が多い転職エージェントで、「未経験OK」のうち、キーワード検索「簿記3級」、「簿記2級」でそれぞれ絞った求人数を見てみましょう。

未経験で簿記3級の求人もちゃんとあるじゃん!
と思った方もいるかもしれませんが、これは「全国で」です。
このように、「未経験」というだけで数百件の求人に絞られ、その中でも簿記3級を歓迎条件・応募条件としている求人はごく一部に過ぎません。
そしてこういった条件の緩い求人は低年収であることが多いです。
一方、未経験応募可能で簿記2級を要件とする会社は一定数あり、比較的良心的な待遇の傾向があります。
より実務に近い知識である、簿記2級を取得して転職活動を進めることで、好待遇の求人にも挑戦できるようになります。
先ほども言ったように、経理への転職は難易度が高いです。
これを念頭に、実務経験の有無や資格の有無を考慮して戦略を立てていく必要があるのです。
20代ならポテンシャルを示せれば転職可能
もしあなたが20代で、面接でポテンシャルをアピールできれば、転職できる可能性が十分にあります。
ここ最近、日本の転職市場でも「スキル重視」の流れが強まっていますが、経理に関しては年齢が大きな判断基準になることが多々あります。
なぜなら、経理の仕事には会社独自のルールが多く、経験者であっても慣れるまでに時間がかかるからです。
教育に時間がかかるため企業は基本的に、20代を育成して「長く働いてもらいたい」と考えます。
そのため、必然的に20代が有利になります。
実際に経理職などに特化した転職エージェント「MS-Japan」がおこなった調査では、20代の経理・財務への転職成功者のうち、66.6%が未経験者とのこと。

20代ならばポテンシャル採用されやすいということです。
では、20代経理転職志望者は、どのような自己PRをすればよいのでしょうか。
ポイントは次の3つです。
💡簿記資格を取得して「経理職に向いている」というポテンシャルを示す
💡長く勤める意欲を強調することで採用担当者に安心感を与える
💡これまでの経験から経理に活かせるスキルをアピールする
簿記資格取得で経理職へのポテンシャルを示す
簿記資格を持っていれば当然ながら有利です。
20代前半であれば、簿記3級を持っているだけでも有効なアピールになります。
なぜなら、簿記3級は簿記・会計の基礎が詰まった資格で、経理職に向いているかを確かめる指標にもなるからです。
また、もし簿記3級の学習途中であっても、それをアピールしましょう。
どのように学んでいるかを具体的に話せば「主体的に動ける人」として評価され、経理職への本気度をしっかり示せます。
その上で私のおすすめは、簿記2級を取ってさらに転職の成功確率を上げることです。
特に20代後半なら簿記2級は積極的に取りにいった方が良いでしょう。
20代で簿記2級を持っていれば、無資格や簿記3級の状態よりもかなりのやる気・適性を示す事ができます。
ちなみに簿記3級と2級の難易度の差のイメージは次の通りです。

簿記3級と2級には結構な難易度の差があるので、その分評価も高いです。
簿記2級を取得できれば意欲と知識の両面で簿記3級以上の評価を得られます。
応募できる求人の幅が一気に広がるのです。
長く勤める意欲を強調することで採用担当者に安心感を与える
採用にもコストがかかります。そのため企業は「育ててもすぐ辞める人」を嫌います。
それを示すデータが次の通りです。

「前職の勤続期間」を重視していると答えた企業が約64%とのこと。
勤続期間を気にする=早く辞める人は採用したくないということです。
応募書類や面接で「腰を据えて長く働きたい」「経理として専門性を高めたい」と伝えると、採用担当者に安心感を与えられます。
20代だからこそ示せる「定着性への期待」を明言するのです。
これまでの経験から経理に活かせるスキルをアピールする
例えば、アルバイトで売上や現金を扱った経験、事務職でのデータ入力や正確性が求められた経験などは、十分経理に転用できるスキルです。
私は20代で無資格・未経験から経理に転職しました。
そのときの面接では、前職で重要書類をきちんと管理していたことや、小口現金を正確に扱っていたことをアピールしました。
これらは「正確性」と「信頼性」を示す要素となり良いアピールになったのだと思います。
私にもそういう経験ならあるかも…!
誰にでも、普段からやっている経理職に活かせる実績や経験はあるものです。
現職・前職の経験をしっかり振り返って、積極的にアピールしましょう。
ここまで紹介したような方法でポテンシャルをアピールすることができれば、20代でも十分に経理転職が可能です。
30代の経理転職は厳しい?求められるプラスαとは
結論から言うと、30代未経験で経理に転職するのはかなり厳しいです。
その理由の1つは、30代という年齢に対して企業が期待する役割にあります。
ここで書類選考に関する次のデータをご覧ください。

やはり30代は「経験してきた業務内容」が重視されます。
さらに別の記事、経理に未経験で応募しても採用されないのはなぜ?原因と突破法を徹底解説!でも書いたように、経理転職は実務経験の有無がかなり重要視されます。
また、30代は、良くも悪くも仕事のやり方・進め方が固まってきます。
そのため、企業は「応募者が自社に合うかどうか」を厳しく見極めるのです。
良くも悪くも「型」にハマってくる年代だよね…!
結果として、これまでの経験や実績が重視され、それらが応募先企業に合わなければ書類選考に通りません。
成長意欲よりも経験を重視されるのが30代。転職は20代に比べて厳しいのです。
とはいえ絶対に不可能というわけではありません。
以下のような条件や工夫があれば、30代・簿記資格で経理職を目指すチャンスはあります。
- 簿記資格プラスαのスキルをアピールする
- 現職と同じ業種の企業に応募する
- 人手不足が深刻な地方の企業ならチャンスあり
それぞれ解説していきます。
簿記資格プラスαのスキルを示す
30代なら簿記資格以外にプラスαの経験やスキルのアピールが必要です。
たとえば、前職でのマネジメント経験、チームをまとめた実績などは魅力的な実績になるでしょう。
先ほど紹介した調査「30代の中途入社者に期待する役割」によると、
- チームマネジメントの補佐
- チームのマネジメント
といったことを30代の中途入社者に期待する企業も多いとのこと。
簿記資格に加えてこうした強みをアピールすることで競争相手との差別化ができます。
私が30代前半・簿記3級所持で転職面接を受けて内定をいただいたとき、とにかくチームを率いた経験を強調しました。
チームといってもたった3人のチームだったんだけどね…。
それでもアピールしない手はない!
現職と同じ業種の企業に応募する
業界知識や業界特有の慣習を理解していれば、経理でも即戦力性につながります。
例えば、製造業で営業をしていた人が同じ製造業の経理を志望する例を考えてみましょう。
商品や取引の流れを理解しているため、経理職でも活かせそうですよね。
同業種への転職は、採用担当者に納得感を与えやすいのです。
これはSNSで約12万人ものフォロワーがいるmotoさんが考えた「軸ずらし転職」と言われるやり方です。
今回の場合で言うと、業種を軸にして、職種だけを経理に変えるイメージです。

これなら職種未経験だったとしても、業種未経験ではないので経験がプラスに働きます。
場合によっては年収を下げることなく転職が叶うかもしれません。
人手不足が深刻な地方の企業ならチャンスあり
最後のポイントが地方狙いです。
都市部の人気企業ではかなり厳しいですが、地方の中小企業では経理人材の不足が深刻です。
ある調査によると、次のような調査結果が出ています。
- 自社の経理部門において人手不足を感じているのは50.1%
- 自社の経理部門の人手不足が深刻と感じているのは40.1%
- 人手不足を感じる人の約3割が「担当者の高齢化による担い手不足」と回答。特に地方で顕著
ということです。
そのため、人手不足の地方の場合、30代でも採用される可能性が十分にあります。
私も30代・簿記3級のみ所持で地方企業の経理職に内定をいただきました。
私の場合は未経験ではなかったものの、人手が足りていない地方企業だからこそ内定獲得できたのだと思います。
ただし、私はその内定を辞退しました。
なぜなら、待遇が自分の希望に届かなかったからです。
30代での転職では、生活やキャリアを考えると「同等かそれ以上の待遇の企業」に入りたい方が多いと思います。
その場合、簿記3級だけでは力不足です。
これまでの経験に加え、簿記2級を取得して「基礎以上の実務知識」示したいところです。
そのうえで、好待遇の企業に応募するのが戦略的です。
簿記2級を取得するのがおすすめな理由
20代・30代の解説でも触れましたが、結論、好待遇を目指すなら簿記2級まで取得するのが圧倒的におすすめです。
簿記2級を取得している方が応募できる求人の質が上がります。
また、経理職などに特化した転職エージェントサイトMS-Japanの調査では、
2級取得者の推移を見ると、40~44歳の時点で年収500万円を突破しており、3級取得者よりも早く年収500万円台に到達しています。
引用:MS-Japan
と記載されていて、簿記2級の有用性が示されています。
簿記2級では仕訳や決算書の基礎だけでなく、より実務に直結する内容を学びます。
そのため、未経験者でも『未経験』という最大の弱点を補えるのです。
簿記2級は「即戦力への第一歩」を示せる資格。
本気で経理転職を目指すなら、簿記2級まで取得することが最も効果的な戦略になるのです。
じゃあどうやって勉強すればいいの?
簿記3級は独学でも十分合格を狙えますが、簿記2級は難易度が一段上。
新たに工業簿記や、連結会計という会計処理など、初めて学ぶ分野が出てきます。
工業簿記は「ものづくりの会計」。
製品1つを作るのにかかった材料費や人件費を計算するんだ!
計算の流れをキチッと理解する必要があるので、簿記2級の試験範囲を体系立てて教えてくれるサービスの利用がおすすめです。
簿記2級を無料で学習できるCPAラーニングがおすすめ
ここで朗報なのですが、なんと無料で一通りの講義動画を公開してくれているサイトがあります。
それはCPAラーニングです。
運営元は会計士試験でトップクラスの実績を誇る予備校で信頼性も十分。
私自身、このサイトで簿記2級の学習を進め、無事8割以上の得点で合格することができました。

CPAラーニングのおかげで工業簿記(第4問と第5問)は満点だったよ!
CPAラーニングを使うメリットは、やはりコスト面です。会員登録は必要ですが、無料で有料級の講義が受けられます。
ただ、唯一のデメリットは、講師に直接質問ができないことです。疑問点が出たときは自力で調べる必要があります。
・簿記3級の学習でかなりつまづいたことある
・しっかりしたサポートを受けながら学びたい人
という人は、有料の簿記講座も検討してみましょう。
簿記2級レベルとなると、有料の通信講座も普通に活用していいレベルです。
有料講座ならスタディングかクレアールがおすすめ
コスパ重視なら、スタディングがおすすめです。
◆スタディング「簿記2級合格コース」受講料 ※2025年9月時点
一括購入:19,800円
月々払い:1,812円×12回から
長年の簿記の指導実績のある方や、大手予備校の簿記講師だった方が、講師として指導してくれるので安心感もあります。
私自身、別の資格学習でスタディングを利用していますが、スキマ時間で効率的に勉強できています。
スマホで気軽にできるって言うハードルの低さがおすすめポイント!
スタディングではチケット制による質問も受け付けている他、過去に合った学習に関する質問も見ることができ、サポート体制も整備されています。
コストをできる限り抑えつつ、サポートも充実させたい場合はクレアールがおすすめです。
◆クレアール「簿2級パック Web通信」受講料 ※2025年9月時点
一括購入:35,510円 (9月割引価格)
※クレジットカード払いや学費ローン払いだと分割払い可能
回数制限なしで質問可能なだけでなく、合格に必要な部分だけを徹底して学ぶ「非常識合格法」を採用していて、効率重視で学べます。
大事なお金を投資することになるので、有料通信講座を使うならしっかり検討してから申し込みましょう。
私としては、まずは無料で受講できるCPAラーニングをやってみることをおすすめします。
どの方法で学習するにしても、とにかく大事なのは復習です。
講義を見ただけで満足せず、必ず復習も含めたスケジュールを組むことが合格のカギになります。
【番外編】会計事務所を経由して転職する方法と注意点
積極的におすすめはしませんが、選択肢のひとつとして知っておいてほしいのが、会計事務所で実務経験を積んでから企業経理に転職する方法です。
経理未経験でも、会計事務所なら転職しやすい傾向にあります。
会計の実務経験を積めるため、キャリア形成の「裏ルート」として利用する人もいます。
ただし、一般的に激務であることが多く、誰にでも勧められるものではありません。
会計事務所経由のメリット・デメリットをまとめると下記の通り。
⭕メリット
①実務経験を積める
→月次決算・年次決算・税務処理など、幅広い会計知識を実務で身につけられます。
②転職市場で有利になる
→「会計事務所で経験あり」という肩書きは、企業経理の求人でも一定の評価を得やすいです。
③税務・会計の専門家と働ける
→税理士や公認会計士の下で働くため、専門的な知識を吸収できる環境があります。
❌デメリット
①繁忙期は激務になりやすい
→特に年末調整や確定申告シーズンは長時間労働が当たり前になりやすいです。
②給与水準は低め
→中小規模の事務所では年収300万前後が多く、企業経理に比べて待遇は見劣りします。
③スキルが偏る可能性がある
→税務中心の経験ばかりになり、経験が偏ることもあります。
このルートは確かに「未経験から経理職への入口」として使える場合があります。
ですが、激務や待遇面の厳しさを理解した上で挑戦する必要がある点には注意してください。
もし挑戦するなら、「2年で転職する」といったラインを自分の中で決めると良いでしょう。
とは言っても、私のスタンスとしては「積極的におすすめはしない」です。
最終的にあなたが望むキャリアと照らし合わせて、
- 安定した勤務環境なのか
- 実務経験を最速で得たいのか
などをしっかり検討して判断しましょう。
【まとめ】年代を問わず挑戦可能!ただし簿記2級が武器に
ここまで解説してきた通り、20代でも30代でも経理転職は不可能ではありません。
特に20代であれば、ポテンシャルや将来性を示すことで内定につながるケースもあります。
30代でも、簿記資格プラスαのスキルや同業界での経験、人手不足の地方企業を狙うことで突破口は存在します。
ただし、実務未経験や簿記3級のみ所持だと、応募できる求人が限られ待遇面でも妥協を迫られることが多いのも事実です。
だからこそ結論はシンプルです。
安定したキャリアや条件の良い企業を目指すなら、簿記2級まで取得するのがベスト。
簿記2級取得が「転職活動のはじまり」となります。
そのうえであなたの経験などに応じて強みを上乗せしていきましょう。
簿記2級…挑戦してみるっ!
できるだけサポートしていくから一緒に頑張ろう!
最後までお読みいただきありがとうございました。